生命工学科

生命工学科のディプロマ?ポリシー

  1. 分子の挙動に基づいた工学的総合領域である「生命工学」の関連領域(数学?物理学?化学?生物学?医工学?情報科学)の基礎を習得していること。
  2. 生命工学の専門知識を習得するとともに、基礎知識に基づいて論理的に先端領域に対応する力を身につけていること。
  3. 生命工学に要求される社会的ニーズを理解し、持続的な社会発展に向けた問題設定および問題解決力?研究開発力を身につけ、自主的?継続的に学習する能力を習得していること。
  4. 技術者、研究者として科学?技術にとどまらない倫理的、社会的およびグローバルな視点から「生命工学」の研究の意義を理解し、最新の技術情報とともに国内外に伝え、議論できる能力、他者と協同できる能力を身につけていること。

生命工学科のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 生命工学科は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、まず専門基礎科目により、生命現象の基礎知識の習得のための化学?生物学?物理学に加え工学の知識を含む総合的な科学知識を学び、特に生命現象を分子レベルで理解する(観点A)。続いて、「医療機器?材料」、「食品?医薬品」、「環境?エネルギー」に直接関連した専門科目をバイオサイエンス専門科目とバイオテクノロジー専門科目に大別して開講し、生命工学に関連する高度で最新の知識を習得する(観点B)。一方、教養科目、専門基礎科目、および専門科目で、それぞれ実験および演習科目を編成し、基礎的な実験から最新の機器を用いた高度な実験までを行い、実技の熟達と共に、講義で習得した知識の理解を深める(観点C)。生命倫理および安全管理は専門基礎科目で学ぶ。また他大学との協働基礎ゼミや他学部との協働科目などを含むグローバル展開科目群などを教養科目に設置し、特に、英語科目に関しては読み書きに加えてDiscussionやPresentationも体得する。また、教養科目の英語に続き、外国語教員の英語による実習を行うことにより、国際的に対応できる実際的な語学能力の習得を目指す(観点D)。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 1、2年次の専門基礎科目のなかで広範囲のライフサイエンス基礎科目を設置する(観点A)。続いて、2年次3学期より生命工学分野における広範囲の専門知識を習得するための専門科目を設置し、また全指導教員による最先端の研究を紹介するオムニバス授業を設置する(観点B)。新入生科目群として工学基礎実験を開講後、2、3年次はより専門的な生命工学実験、さらに2年次にはライフサイエンス基礎演習を開講する。3年次3学期より卒論研究に関連した実験と演習を実施し、4年次には、配属された研究室において関連科学技術全般を少人数指導により実施する(観点C)。一方、2年次のライフサイエンス基礎科目で生命倫理?安全管理を開講する。4年次には、配属された研究室において研究倫理に関しても指導する。また4年間を通してグローバル教養科目群、グローバル言語文化科目群、およびグローバル展開科目群を設置し、少人数指導やプレゼンテーション指導も含めて実施する(観点D)。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 主にディプロマ?ポリシーで定める教養基礎力、基盤的学力、専門的知識の活用力、論理的思考力、洞察力、社会的倫理観の形成力の獲得を目指す講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価する。また、主にディプロマ?ポリシーで定める研究開発を進める実行力、他者との協働を支える対人力、コミュニケーション力の獲得を目指す実験?実習、演習科目では、レポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@